menu

【NO CONNECTION】シンプルイズベスト

NO CONNECTION

■HOW TO PLAY

  1. 枠の中に8までの全てのピースを置く
  2. 縦横斜めに「隣合う数字」が来ないよう配置出来れば完成

※例えば「1」を置くとその縦横斜めに「2」が置けない。

「5」を置くと縦横斜めに「4」と「6」が置けないといった具合だ。

■NO CONNECTIONについて

発明者は不明。2005年Martin Gardner著「The Colossal Book of Short Puzzles And Problems」の中のアイデアからアメリカ、フロリダ州のパズルショップCreative CRAFTHOUSEが製品化したようだ。

フレーム 縦横17.8 高さ1.8cm 総重量218g

その配置パターンは意外にも?40,320通りと多いが解は1、ユニーク解となっている。

このパズルの良いところは一度理解するとそのルールは明解で、数字を覚えたての子供でも出来るだろう。

ただし、見た目とは裏腹になかなかの難度があるので親子でもワイワイ言いながら楽しめるかもしれない。

♢外箱のデザイン

我が家の飾り棚にはたくさんのスペースがないので、普段はパズル達をタンスやイベント運搬用のトランクにて保管している。
箱があると傷もつきにくく埃から守ってくれ、さらにスタックも気兼ねなく出来るので本当にありがたい。

購入時、中には回答書も一緒に入っているので、初めての方は薄目でそっと見えないところに置こう。

ちなみに筆者が主催しているパズルイベントでは全ての回答書を別途ファイルにまとめてあるので、つい解答をみてしまうという事はないのでご安心いただきたい。

  

■入手方法

2021年12月現在、筆者がよく利用するカナダの「Puzzle Master」では生憎在庫切れとなっていたが、
12月には再入荷されていた

LINK →NO CONNECTIONS

また制作元の「Creative CRAFTHOUSE」でもラインナップがあったので気になる方は一度チェックされてはいかがだろうか。

■まとめ

いかがだったであろうか?

木のピースに触れながらあーでもない、こーでもないとじっくり向き合っていくと消去法で自ずと解にはたどり着けるだろう。

デザイン、難度と共に大変良いパズルだと筆者は気に入っている。


筆者が主催するパズルイベントにはほぼ持っていっているパズルなので、機会があれば是非手に取って遊んでみていただきたい。

【LOG STACKER】古道具屋の片隅で出会う

【PENTO】12種のペントミノ

関連記事

  1. 【OLEO10】乳化のススメ

    OLEO10目次HOW TO PLAYOLEO10について…

  2. 【Checking In checkerboar…

    Checking In checkerboard packing tray…

  3. 【Alles Kase】たった4ピースのもどかし…

    Alles Kase目次HOW TO PLAYAlles …

  4. 【からくり小箱 1】1手目のミスリード

    からくり小箱 1目次HOW TO PLAYからくり小箱 1…

  5. 【コ箱゜(KOPA) 】固定概念からの脱却

    コ箱゜(KOPA)目次HOW TO PLAYコ箱゜(KOP…

  6. 【Galette】制限されるテトラミノ

    Galette目次HOW TO PLAYGaletteにつ…

  7. 【からくり小箱 7】ミスリードは続く

    からくり小箱 7目次HOW TO PLAYからくり小箱 7…

  8. 【Pan Tao】スイスの巨匠、初期作品

    Pan Tao目次HOW TO PLAYPan Taoにつ…


プロフィール

HAMA


主に木製パズルの紹介。たまに音楽と日常。

CATEGORY

ピックアップ記事

PAGE TOP